2015年8月16日日曜日

停留精巣⑤〜退院〜

息子よ、よく頑張ったね。火曜日に入院し、金曜日に退院できました(3泊4日)。入院のときは入院手続きでだいぶん待って、時間がかかったけど、退院手続きのときは空いていて、すぐ順番が回ってきました。

退院後の診察スケジュールは一週間後、一ヶ月後、3ヶ月後です。それ以降も診察に行かなければいけないと思うけど、まだ3ヶ月後の診察を受けていないのでその先はわかりません。

いや〜無事退院できてホッとしました。ちなみにこの入院中、4ヶ月の下の子は一時的に保育園に入園させていました。これは保護者や家族がどうしても子どもを保育できない場合、一定期間認可保育園に子どもを入園させることができる区の支援制度を利用したのもです。私は付き添いでうちに帰れないので、主人が下の子の送り迎え、お風呂、授乳(粉ミルク)等全てやってくれました。ありがとう。

2015年8月15日土曜日

停留精巣④〜手術〜

息子は片側(左)の停留精巣の手術でした。手術は水曜日朝9時からで、以下は朝9時から手術が始まる場合のタイムスケジュールです。

手術前後は絶食しなければいけません。食べるのは前日夜9時まで、その後は当日朝6時まで水、お茶、スポーツ飲料の水分補給(牛乳やジュースはダメ)は可能です。朝6時以降は水分補給も禁止。

8時 病室で頭がボーッとなるような薬をお茶に混ぜて子供に飲ませる。これは落ち着いた状態で手術室に向かえるようにするためらしい。

8時半 移動用のベッドに乗り、手術室へ移動。手術室の前まで親も一緒に行く。手術室の前に着いたら、子供をスタッフさんたちに託し、親は入院している病室か家族休憩室で手術が終わるまで待機。

この後私は見ていませんが、息子は麻酔をかけられ、点滴の針をさし点滴につながれたはずです。

9時に手術が始まり、だいたい30分〜1時間かかる予定。今日は子供がご飯を食べられない=常に一緒にいる私も食べられないので、手術の間にお腹を満たしておこうと思っていました。
絶食している子供の前で自分だけご飯を食べるなんてできませんからね。いろいろ用事を済ませていたら、もう9時半。さて、ご飯を食べようと思っていたら・・・。

9時半 看護師さんが病室に親を呼びにきた。え?もう終わったの?再び手術室のある階に行き、説明室という部屋に通された。すぐに執刀医の先生が登場し、手術内容を報告してくれた。

執刀医の先生から説明を受けた後、麻酔が切れて意識が戻るまで待機する場所に通される。数分後、麻酔で寝ている息子がベッドで運ばれてきた。10分ぐらいかな?息子が目を覚ました。目を覚ました瞬間、点滴につながれた手を見て泣き叫ぶ。必死で点滴を取ろうとする。取れないようにグルグル巻きで固定されているが、それでも取ろうとされては困る。

手術後、病室に戻ってきた
10時15分頃 病室に戻る。まだ少し頭がボーッとするようで点滴を取ろうとしてはウトウトし、点滴と眠気の両方に対してぐずっているようだった。

ここから3時間はまだ水分補給禁止。3時間経てば水分補給OKで、おしっこが出たら点滴をはずしてもらえる。その後ゼリーやヨーグルト、プリンなどがOKになる(果肉など固形物が入っているものはダメ)。このゼリーやヨーグルトは病院側では用意してもらえず、持参しなきゃいけないので前もって買っておく必要あり。

13時20分頃 やっと水が飲めた。その後おしっこも出て、点滴をはずしてもらい、ゼリーも食べ、だいぶん落ち着いた様子。

通常の状態に戻ったら、ベッドの上でじっとはしてられない。夕方前には自分の足でプレイルームに行って、元気に遊んでいました。

手術後の痛みですが、痛くて泣いたり叫んだりすることはありませんでした。ただお相撲さんのように少し足を開いて歩いていたので、痛みは多少あったんだと思います。寝るときにもおちんちんのところに手をおいて「痛い」と小声で言っていました。先生いわく、年齢が高い程痛みに弱く、2歳であればまだ痛みを感じにくいようです。

ちなみに午前の手術だったら麻酔をかけた後、子供が寝てる間に点滴の針をさし、点滴をつなぎます。しかし午後の手術の場合は入院病棟の処置室で子どもが普通に起きているときに点滴の針をさし、点滴をつなぐようです。・・・目の前でそんなことされたら子供は絶対嫌がるよね。


2015年8月14日金曜日

停留精巣③〜入院と付き添い〜

手術の前日に入院し、順調にいけば手術の2日後に退院、3泊4日の入院です。入院の前日14:00-17:00に確認の電話が病院からかかってきて、その電話に出て入院が確定されます。入院当日は朝9:00-9:30に病院に来て、まず小児外科の外来でチェックを受けます。その後1階で入院手続きを済ませ、入院病棟に向かいます。

入院中どうやって時間をつぶそう、と親は心配なところ。おもちゃや絵本に関しては入院病棟にプレイルームがあり、電車や車、おままごと等がそろっているので、数日はそこのおもちゃで楽しめると思います。ただ手術前後、ベッドの上にいなきゃいけない時間もあるので、ベッドの上でじっとしていられるようなアイテムも必要です。うちはパズルと本とDVDプレイヤーを持参しました。

このとき息子は2歳4ヶ月、母親も一緒に寝泊まりできる母子室を第一希望にし、母子室に空きがなければ付き添えない部屋でもOKとしました。入院前日の確認の電話で母子室になったと聞きました。よって私も24時間病院にいる状態。付き添いで利用すればかかる費用は以下の通り(利用しなければかからない)。

シャワー料1回194円
食事料1食828円
ベッド料1泊756円
コインランドリーで洗濯可能(洗濯100円、乾燥機150円だったかな?お釣りが出ないので小銭の用意必要)

付き添いの人が利用できる食事関係の設備は電子レンジなし、熱湯あり、お茶なしです。私はできるだけ食事を持ち込もうと思い、レトルトのご飯やお惣菜を買っていきました。お惣菜は食べる前に常温でしばらく置いておけば普通に食べられましたが、問題はレトルトのご飯。電子レンジが使えないなんて想定外。熱湯は使えると言っても湯煎することはできない。一番いいのはお湯だけで食べられるカップヌードルや院内のコンビニでお弁当やサンドイッチを買うことだと思いました。コンビニが救世主です。とはいっても、コンビニも時間帯によってはかなり混んでいるので、最低限の食料と飲み物は事前に用意して持っていった方が無難です。

2015年8月12日水曜日

停留精巣②〜初診から入院まで〜

息子が紹介してもらった病院は御茶ノ水の順天堂医院です。ここから入院や手術のことを書きますが、2015年6月頃の順天堂医院の話です。子どもの入院や手術となるといろいろ気になると思うので、参考にしていただければ幸いです。

まず順天堂の小児外科は混んでいます。予約なしで行くと最低2時間、予約ありで行っても最低1時間は待つんじゃないでしょうか。そんなに待つなんて無理、と幼い子ども同伴で動く親は憂鬱な気分になります。でも順天堂の小児科・小児外科は壁一面にアンパンマンのイラストが描かれていたり、子ども向けのテレビ番組やアニメが流れていたり、小さいですがプレイマットの敷かれたスベースもあるので、待ちやすい環境ではあります。それでも1時間以上は非常に疲れますよね。

うちの場合、2015年5月1日(金)に初診で順天堂へ行きました。朝8時50分頃に病院に着いて、初診の手続きをし、診察を待ち、診察が終わったのは11時半頃。待ち疲れた〜。下の子も抱っこ紐でずっと抱っこしていたので、さらに疲れた〜。紹介状があったのでインターネットで初診事前受付というのを済ませていったんだけど、それでもこんなに待ちました。初診は絶対時間がかかるものと思っていいだろう。待ち対策必須です。でも、待ち時間はこの初診のときが最長で、それ以降の診察は1〜2時間(平日)でした。

病院の休みや予約の空き状況の関係で、次の診察は3週間後の5月22日。次の診察のときに手術日程を決めるとのこと。それまでに手術前検査(血液検査、心電図、レントゲン)を済ませておいてと言われ、翌週検査のために順天堂を訪れました(予約無し)。血液検査は「お母さんは待合室で待っていてください」と言われ、親は外で待機。子どもは処置室のカーテンの中で「ママ〜」と泣き叫びながら注射に耐えていました。心電図は子どもの体にヒップエレキバンのようなセンサーをつけるのですが、センサーには動物のシールが貼られてあり、子ども仕様になってました。とはいっても、センサーはモニターに線でつなげられていて、子どもはそっちが気になって動物の存在感薄いけど。ここは親もずっと一緒にいます。レントゲンは最初親も一緒にレントゲン室に入るけど、レントゲン撮影の時は部屋の外で待機。外で待っている時、「子どもも大変だな〜」と思いました。


5月22日の診察で、手術前検査で何も問題ないと報告を受け、手術日の相談。手術日は約5週間後の7月1日に決まりました。それまでは空きがないとのこと。入院は手術の前日からです。次病院に来るのは入院のときです。

2015年8月10日月曜日

停留精巣①〜停留精巣が発覚するまで〜

2015年4月、上の子(2歳2ヶ月)の停留精巣が発覚しました。胎児のとき睾丸は高い位置(お腹らへん)にあり、徐々に下に降りてきて陰嚢の中におさまるらしいのですが、陰嚢まで降りてこなく、途中で止まってしまった状態を停留精巣と言うようです。陰嚢まで降りてこないと体温で睾丸が温まってしまい、将来不妊になる可能性やガンになる可能性があるらしいです。

停留精巣が発覚するまでのおちんちん歴は以下の通りです。

1ヶ月 新生児訪問の助産師さん「ちゃんと睾丸降りてきてますね」
1歳検診 小児科の先生A「停留精巣の可能性があります。経過を観察してください」
1歳6ヶ月検診 保健所での集団検診の先生「睾丸は降りてきてますよ」

「降りてきてますよ」と言われたので、停留精巣ではないんだと安心していた。でも旦那が息子の陰嚢の小ささをずっと気にしていて、2歳を過ぎた頃に「やっぱり降りてきてないんじゃない?」と疑問を口にした。私も息子のタマを触って確認しようと思ったが、息子がタマを触られるのを嫌がってなかなか触れない。一瞬触れても睾丸が確認できない。でも息子が嫌がるのでじっくり睾丸を探すことはできない。自分ではわからないので、アレルギーで通っている小児科に行った際、ついでに睾丸も見てもらいました。

2歳2ヶ月 小児科の先生B「降りてないですね。小児外科への紹介状書きましょうか?」

えっ!?

翌週、紹介してもらった小児外科で診察してもらいました。

「降りてないですね。もう2歳を過ぎてますし、手術した方がいいです。」

えぇ!!??以前降りてきてるって医者に言われたんですけど!?

息子、停留精巣の手術決定。

今回の教訓。医者が言うことを鵜呑みにしてはいけない。医者が正しい判断をしているとしても、診察のときは子供も緊張しているし、体調や状態は変わるので、親が注意深く子供の様子を観察していなければいけない。とは思うものの、私は1歳6ヶ月検診のときの先生の「降りてきている」という診断を信じきって、停留精巣ではないと安心していました。その後旦那が疑問を投げかけてくれたので停留精巣が判明しましたが、私だけでは病院に行く機会があっても停留精巣のことは質問しなかったでしょう。旦那が気付いてくれて良かったです。


2015年5月12日火曜日

ブックハウス神保町@神保町、水道橋

ブックハウス神保町 http://www.bh-jinbocho.jp
訪問時の子供の年齢:2歳1ヶ月(2015年3月)

児童書専門店。子供用の本がたくさん並んでいるだけで、すごく夢のある空間に思えます。絵本を買いたいとき、普通の書店だと子供用の本が限られていて選択肢があまりありませんが、ここは専門店だけあってとても充実しています。親向けの育児書も一部並んでいます。

店の真ん中にはソファーに囲まれたスペースがあり、見本の本を読むことができます。見本には子供の喜ぶ音の出る本も多く、無料でこんな空間を提供してくれていることに感動します。なかなか目にすることがない本格的な仕掛け絵本に子供もびっくりしてました。

オムツ替え:あり
授乳室:あり

2015年4月12日日曜日

消防博物館@四谷三丁目、曙橋

訪問時の子供の年齢:1歳1ヶ月(2014年4月)、2歳1ヶ月(2015年4月)
料金:無料

 四谷消防署に併設されている消防博物館。1Fの受付で見学証をもらって入館します。見学できる階はB1F、1F(エントランス)、3F〜7F、10Fと多いですが、子連れにお勧めなのはB1F、3F、6F、10F。

B1Fには歴代の消防ポンプ自動車が6台、救急車が1台展示されています。赤く輝く消防車は迫力ありますね。子供向けの消防グッズ販売コーナーもあり、トミカの消防車・救急車シリーズが売っていました。

3Fは消防車とヘリコプターの模型に乗車することができます。消防車の模型の内装はシンプルでしたが、ヘリコプターは本格的。中に入ると前方のスクリーンには空からの眺めが映されていました。私はヘリコプターに乗ったことがなかったので、こんな内装なんだと親がはしゃいでしまいました。

6Fはエレベーターを降りると子供用の乗り物がお出迎え。奥の映像室では火事の怖さをアニメで学べるのですが、なんとアニメはちびまるこちゃん、ディズニーのドナルド等のアニメシリーズ!こんなところでまるちゃんやドナルドに会えるとは思ってもいませんでした。さらに部屋の後方にはキッズスペースもあり、マットの上に消防車・救急車のおもちゃや本が置いてありました。

10Fは展望休憩室になっていてテーブルと椅子が並べてあります。持参したお昼ご飯やお菓子を食べる際にご利用ください。飲み物のみ自動販売機もあります。

晴れの日は5Fの屋外に置いてある消防ヘリコプターの操縦席に座ることもできるようです。こんなにいろいろな乗り物に乗れて入館料無料というのはとても嬉しいですね。各フロアはあまり大きくないですが、平日は空いてる日が多いので雨の日のお出かけにいかがでしょうか。

授乳室:あり
オムツ替え:あり
ベビーカー入館:OK。ベビーカーは預けるところがなく、自分で管理しなければいけません。

2015年2月16日月曜日

切迫早産体験記⑨〜出産〜

入院中、子宮頸管の最短記録は5mm!内診のたびに「ペラペラですね」と先生に言われていました。点滴を減量するときや外すときに張り返しで陣痛につながるんじゃないか、退院しても数日でまた入院になるんじゃないかと先生も看護師さんも予想していたと思います。その予想、裏切ったぜ。

本日39週5日、男の子を出産しました。36週3日で退院して3週間あまり、実家でゆっくりすることができました。

10分間隔の張りが始まって痛みも出だし、急いで病院へ。病院に着いた時点で子宮口は5cm開いていて、陣痛室で痛みに耐えること1時間、分娩室で力むこと1時間、計4時間で生まれました。経産婦、しかも子宮頸管がほぼないということで子宮口が全開になるまで速かった!第一子のときは18時間かけての出産だったので、「えっ、もう分娩室に移動?もう生まれるの?」とあっという間に感じました。

切迫早産体験記シリーズは今回の出産報告で終わりです。お付き合いいただき、ありがとうございました。人事だと思っていたら、まさか自分が切迫早産で入院。入院中は退院が果てしなく遠く感じましたが、ありがたいことに一日一日は着実に過ぎていってくれました。

切迫早産で二ヶ月近く入院していた病院に、今は出産で入院。ここの病院の産婦人科は2人部屋なのですが、切迫早産の入院中に何人の産後のママと同室になったことか。母子別室なので産後のママは数時間おきに授乳で呼ばれるのですが、それがどれだけうらやましかったか。ついに私も仲間入り!

このブログを読んでくれている方は今切迫早産で入院中の方が多いんじゃないかと思います。やりきれない気持ちになったらコメントください。その気持ち、わかる!!

2015年2月14日土曜日

上野動物園@上野

訪問時の子供の年齢:1歳7ヶ月(2014年9月)
料金:一般¥600 中学生¥200(小学生以下は無料)
パンダがいることで有名な上野動物園。園内は東園と西園に分かれていて、JR上野駅公園口から行くと東園スタートになります。東園のルートはパンダから始まるので、最初に目玉のパンダをおさえられます。東園はパンダ、ライオン、トラ、ゴリラ、ゾウ、サル等がおり、西園はウサギやヤギ等の動物と触れ合える子ども動物園、ペンギン、キリン、サイ、カバ、爬虫類等がいます。たいていの来園客は東園をまず周り、休憩所で昼食や休憩をとって、西園に移動すると思います。よって午前中、西園は空いています。東園が混んでいたら東園を後回しにして、西園から見るのもお勧めです。東園はトラとゴリラのスペースが広いんですが、広過ぎてその瞬間に動物が見える窓や角度が限定されているためすぐに人集りができて、なかなか目当ての動物を見ることができません。一方西園は多少人集りができていても見える動物が多いです。西園で一番人気なのは動物と触れ合える子ども動物園です。触れ合いエリアにはベビーカーで入ることはできず、入り口にベビーカーを置いておきます。子どもにはせっかくの機会なのでゆっくり動物と触れ合ってほしいものですが、混んでいる時は触れ合いエリア入場に待ち時間があり、滞在時間に制限もあるようです。1歳7ヶ月の息子はここで遠慮がちに動物に近づいていました。親としてはそんな息子を応援しつつ、ヤギの糞を踏みまくっているのが気になってしまいました・・・口に入れなくて良かった。

東園と西園の間にはモノレールが運行しています(片道大人¥180、2歳以上の小児¥80)。乗車時間1分半とあっという間ですが、このモノレールが結構人気。車内は狭く、一度に乗れる人数が少ないので、混んでいる日は行列ができています。乗車時ベビーカーはたたまなければいけません。

昼食ですが、お弁当を持参するにしろ園内で買うにしろ、最初の休憩所で食べず少し先で食べるのがお勧めです。皆最初の藤棚休憩所で食べようとするのでそこだけ混むのですが、先の休憩所や食堂に行くにつれて空いてきます。ただ各売店や食堂でメニューが違うので、気になるものがあれば後で後悔しないようにそこで買う、または食べてください。

帰り道ですが、JR上野駅を利用する場合、エレベーターの場所のわかりやすさや道の歩きやすさを考えると東園の表門にまた戻ってJR上野駅公園口から帰るのが一番楽だと思います。

オムツ替え:あり
授乳室:あり
アレルギーっ子の食事:フライドポテト@カフェ カメレオン(不忍池テラス前 西園売店)店員さんにアレルギー情報を聞くと、アレルギー情報の載ったファイルを出し確認してくれました。

2015年2月11日水曜日

切迫早産体験記⑧〜上の子〜

第二子妊娠がわかったとき、上の子は1歳3ヶ月。第二子の予定日は上の子の誕生日と二日違いなので、2歳離れになる予定。上の子がいての妊婦生活は大変だなとつわりが始まってから痛感していた。しんどくて横になって休みたいが、寝ていると遊びたい息子が襲ってくる。家事はなるべく手を抜くようにしていたが、アレルギーがあって市販品がほとんど食べられない息子のご飯は作らなきゃいけない。とにかく寝ていたい。でも息子を一日1回は外に連れていかないと息子の機嫌が悪くなる。ママ、今そんなに体力ないよ〜。そして切迫早産で一番悩んだのが上の子のこと。そもそもうちで絶対安静だとしても、家事も育児も放棄しなきゃできない。

私は里帰り出産なので子宮頸管が短いとわかった翌日に予定を早めて東京から兵庫の実家に帰省しました。帰省翌日の朝、息子がまだ寝ているうちに出産予定の病院へ妊婦検診へ行きそのまま入院。息子の寝顔しか見ずに入院になってしまいました。息子は1歳9ヶ月。1年9ヶ月毎日一緒にいたので急な母親不在に子供がどんな反応をしているのか心配で仕方がない。4ヶ月前に2週間程帰省してばぁばやじぃじ(子供にとって)と一緒に過ごしたとはいえ、母がいなくて泣き暴れているんじゃないか。正直なところ私自身が息子に会えなくて寂しい(涙 携帯で息子の写真を何度も見て眠る。

入院初日の面会はばぁばが1人で入院用品を持ってきてくれました。息子はたまに「ママ?」と不安そうにママを探すけど、機嫌良く過ごしているということ。翌日の面会はばぁばが息子も連れてきてくれたのですが、ママにぎゅっと抱きついて数分シクシク泣いていました。これはたまに息子を託児に預け、迎えにいったときの反応と同じ。でも託児のときはお迎えの後一緒に帰るけど、今回はママは病院に残り、息子はばぁばと帰宅。ママと離れた後、しばらく泣いていたそうです。次の日2回目の面会では目を合わせてくれず、自分から寄ってこない。かたくなに目をそらし、表情もやさぐれたかんじ。それに服の袖をずっと噛んでいる。ママが急にいなくなって、傷ついているのかな?ママに嫌われたと思っているのかな?そんな息子を見ていて私も切なくなる。一緒にいられなくてごめんね。

入院した週末に主人が東京から来て、しばらく息子は埼玉の主人の実家にお世話になることになりました。その間主人も埼玉の実家から職場に通い、できるだけ息子の相手をすることに。今までで2ヶ月に1回は主人の実家に遊びに行ったり、私がつわりでしんどいときに一週間親子でお世話になったりはしたけど、義理のお母さんに息子のお世話を全て任せるなんてもちろん初めてのこと。アレルギーっ子の息子でも食べられるご飯をご馳走になったことあるけど、ご飯を食べさせたり、オムツを替えたり、お風呂や寝かしつけなんてお願いしたことなかった。しかもあらかじめお世話の手順を説明する余裕もなかったから、義理のお母さんにとって本当に大変だったと思う。主人にとっても今までになく息子のお世話をした期間じゃないかな。私の退院が近くなるまで一ヶ月半、息子は埼玉にいました。その間たまにテレビ電話や写真で息子の顔は見られるものの、直接会うことはありませんでした。ちなみに主人が息子を埼玉に連れて行く最後の面会で号泣したのは息子ではなく、私。息子はパパに会えて嬉しそうでした。息子よ〜ママのこと忘れないでね。息子と会えない期間は息子が喜ぶようにと息子のためにフェルト手芸をしていました。

息子に再会したのは一ヶ月半後。私の退院が翌週に迫った週末、息子と主人が兵庫に来ました。息子は久しぶりに実物のママを見て驚いているのか、困惑しているのか、硬直していました。今回も自分から寄ってこないのは同じですが、表情が明るい。チラッとたまにこっちを見てくれる。帰り道で少し「ママ〜」と泣いていたようですが、面会を重ねるにつれて病院でママに会うのに慣れたようで自然な姿を見せてくれるようになりました。

息子が兵庫(私の実家)に戻ってきて一週間後、私も退院することができ、また一緒に生活できることになりました。私の入院中、主人の実家と私の実家にいた息子は話に聞く限り母不在が理由でギャン泣きすることもなく、普通に過ごしていたようです。が、やはりずっと寂しさを我慢していたようで、うちで一緒に生活できるようになるとママにべったり。それまでばぁばとお風呂に入ったり寝たりしていたはずですが、全てママじゃなきゃ駄目。ママが見えてなきゃ駄目。日が経つにつれてばぁばのお世話も受け入れるようになりましたが、基本ママがいなきゃ駄目。退院後2週間経って、やっとママべったりがおさまってきました。下の子が生まれる前に上の子とゆっくり過ごせる時間を持てて良かった。


自分の入院によってこんなに周りに迷惑をかけるとは思っていませんでした。小さい息子をはじめ主人、義理の実家、自分の実家にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。皆本当にありがとう。

2015年2月8日日曜日

切迫早産体験記⑦〜良かったこと〜

入院して良かったことを書いておきます。今書いておかなきゃ、ただ辛い入院の思い出だけ残ってしまう。

赤ちゃんが36週までお腹の中にいてくれた

先生、看護師さん、ありがとうございました。

自由な時間

入院していなかったら、絶対にこのブログは書けていません。1人でのんびり本を読んだり、テレビを見たり、手芸をしたり、独身時代に戻ったかのようでした。いろいろできることに制限はあったけれど、家事もしなくていいし、今後二度とない時間だと思います。

母体の体重増加が止まった

妊娠してから順調に増えていた私の体重。29週で妊娠前と比べて10キロ重くなっていました。1人目の妊娠中は29週で8キロ増加ぐらいだったのですが。入院後は病院の管理された食事のおかげで食べ過ぎることもなく、むしろ食欲がなくなるぐらい健康的なメニューで、赤ちゃんの推定体重は順調に増えつつ私の体重は増えなくなりました。とはいっても入院中約2ヶ月で2.5キロは増えましたが、自宅にいたら胃が子宮に圧迫されながらもお菓子を食べてしまい、もっと太っていたと思います。

下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)が治った

妊婦、特に経産婦がなりやすい下肢静脈瘤。見事に二人目の妊娠で私もなりました。妊娠で静脈瘤ができやすくなったのに加え、まだお腹がそこまで大きくなく動けるうちにと思って一日中あまり休むことなく家事をしたり出かけたりして立っている時間が長かったことが原因だと思います。何か太ももがかゆいな〜と見てみたら、膝の裏から太ももにかけて血管が黒くボコボコに浮き出ていたんです。命に別状はないけど、見た目がちょっと・・・。妊婦検診の際に先生に相談しても「妊婦さんにはよくあることです」で済まされてしまい、どうしようかと思っていました。そんな悩みの一つだった下肢静脈瘤、ベッドでずっと横になっていたおかげで治りました。



何事にも意味がある!!上の子のお世話で主人、義理の実家、自分の実家に多大な迷惑をかけましたが、これにもきっと意味があるはず。上の子に関してはまた次回書きたいと思います。

2015年2月6日金曜日

切迫早産体験記⑥〜入院費〜

切迫早産で長期入院が決まり、最初はそれどころじゃないけど、徐々に気になってくるのがお金のこと。病院の会計の人に入院費がどれぐらいになるのか聞いても、「治療内容によって変わってくるので」と言って教えてくれませんでした。だいたいの金額でいいのでと食い下がっても、数字一つ教えてくれません。ネットでいろいろな人の体験談を読むと、①入院・治療費②食事代③差額ベッド代(個室代)がかかるということでした。「①入院・治療費」は保険適用になる部分がほとんどで、保険適用だと健康保険が利用できます。しかし保険適用で3割負担だとしても、長期入院だと高額になるのは間違いありません。そこで高額療養費制度が助けになります。これは同一月の医療費の支払いが高額になった際、自己負担額の一定金額を超えた分が後日の申請で払い戻されるものです。「②食事代」は入院中一食¥260で計算します。「③差額ベッド代」は個室代です。私が会計の人に入院当初確認できたことは「差額ベッド代はかかっていない」ということだけでした。

以下、私の入院した総合病院で実際にかかった費用です。費用は月ごとにまとめられており、自費扱いの妊婦健診代は除きます。

平成26年12月3日〜平成26年12月31日 計 約10万円

【内訳】
入院費 保険適用前 ¥750,050 
本来なら3割負担で約22万円となるところですが、高額療養費制度で自己負担は約8万円(所得によって変わるので注意)でした。
食事 ¥22,360(1食¥260×86回)
差額ベッド代 ¥0

平成27年1月1日〜平成27年1月24日 計 約10万円

【内訳】
入院費 保険適用前 ¥529,490 
12月分と同じく、本来なら3割負担で約15万円となるところですが、高額療養費制度で自己負担は約8万円(所得によって変わるので注意)でした。
食事 ¥18,200(1食¥260×70回)
差額ベッド代 ¥0

私は12月上旬の入院だったので、12月分の入院費支払いまでに限度額適用認定証を申請し、病院の会計に提示することができました。高額療養費制度は一度窓口で自己負担分を支払った後、後日一定額を超えた分が払い戻されますが、限度額適用認定証は事前に提示しておくことで窓口の支払いの時点で一定額までの支払いで済みます。
また退院後、同じ月に検診か何かで同じ病院の同じ科にかかるとしても入院と外来で限度額は別扱いなので気をつけてください。私は1月24日に産婦人科を退院し、1月30日に同じ病院の産婦人科に妊婦検診に行きました。その時保険適用の項目があり、1月の入院費は限度額を越えていたので保険適用分は支払わなくてもいいんじゃ?と思っていたら、「入院と外来は別扱いです」と会計で言われました。

まさか出産前にこんなにお金がかかるとは、痛過ぎる(涙 他の切迫早産の方のブログを読んでいると、入院保険に入っていたから自己負担はほとんどなかったとか、むしろプラスになったお金で赤ちゃんグッズを買えたとか、賢いママがたくさんいらっしゃいました。

いいな(切実

2015年1月31日土曜日

切迫早産体験記⑤〜入院中の過ごし方〜

切迫早産で入院中、困るのが暇なこと。病院で決まっている一日のスケジュールはだいたい以下の通り。

7:00 起床、検温
7:30 朝食
10:00 40分間のモニター、検温、タオルで体拭き
12:00 昼食
17:30 検温
18:00 夕食
22:00 消灯

このスケジュールに、日によって面会、お腹の張りがあれば再度モニター、洗髪(3日に1回)やシャワー(1週間に1回)等が加わります。ご覧の通り、ほとんどフリータイムです。「悩みは暇なこと」なんて贅沢すぎますが、時間をつぶすにしてもベッドの上から動けない、横に寝転びながらできること等、制限がかなりあるんですよ。その範囲内で、上記スケジュールにいかに項目を追加し、暇な時間をなくしていくかが勝負です。

私の主な時間つぶしは①読書②ブログの記事を書く③テレビ④フェルト手芸でした。①〜③は全部目を使い、ずっとやっていると目が疲れてしまうので、④フェルト手芸をしてちょうどバランスが取れました。もちろん携帯をいじっている時間も長かったです。入院後半はよく携帯で漫画も読んでいました。15時はおやつの時間にし、差し入れでもらったお菓子や果物を食べる時間。

また入院生活を充実させるには、徐々に快適さを追究していくことが大切です。この「徐々に」というのは長い入院生活でポイントとなります。身体的な苦痛は早期に改善した方がいいですが、短期間なら気にならない点は気になりだしてから改善した方が喜びを実感できます。まず私は病院の枕が高くて首が痛くなったので、入院した週に家から自分の枕を持ってきました。入院2週目からは朝・晩の食事についてくる牛乳をジュースに代えてもらいました。乳アレルギーはないのですが、もともと牛乳を飲む習慣がなかったので、残すようになってしまったんです。入院5週目ぐらいからはお腹が大きくなって胃が圧迫されて胃液が逆流しやすくなり、昼・晩の白米がほとんど食べられなくなりました(朝はパン)。白米を残しがちだと気付いた看護師さんがうどんに代えることを提案してくれ、うどんに代えてもらいました。「うどんだと飽きない?飽きたら蕎麦や煮麺にも代えられるよ。」と言ってくれましたが、ずっとうどんが食べたかったので最後までうどんにしました。私の場合、主に食事を少しずつ代えてもらったのですが、代わった時の喜びといったらありません。

最後にフェルト手芸で作った作品の一部を載せさせてください。私の入院生活を耐え抜いた証(涙

2015年1月27日火曜日

切迫早産体験記④〜退院〜

妊娠29週0日から入院し、36週3日の午前中に無事退院することができました(2014年12月3日〜2015年1月24日)。退院3日前に内診があり、子宮頸管7mmでした。子宮口の開き具合は「刺激すると破水するかもしれないから見ていませんが、開いてきていると思います」というかんじ。53日間の入院を終え、本日36週6日。まだ赤ちゃんは生まれていません。

ウテメリンの点滴は4A17mlを2日かけて減量し、3日目に点滴を外しました。点滴の減量中や点滴を外した後、定期的なお腹の張りはあるものの、9分間隔の張りなんて毎日のことだし、看護師さんも「痛みや破水があったら言ってください」ぐらいで慣れっこ。

退院後は家の中に引きこもっていて、特に運動もせず、ほとんど座って過ごしているのですが、退院翌日は太ももと腰の筋肉痛がひどかったです。約2ヶ月、ずっとベッドに横になってたもんな。病院ではご飯を食べる時も極力お腹に力が入らないよう、起こしたベッドにもたれながら食べていたので、うちで普通の椅子に座っているだけで十分運動になります。

病院で退院が近づくにつれて、看護師さんたちが「よく頑張ったね」「しんどかったね」と声をかけてくれたのですが、その言葉が心にしみるしみる。入院中、一時期心がダークになってしまい、いつも通りの看護師さんたちに対して「人事だと思って。入院してる患者の気持ちなんてわからないでしょ」と思ってしまう時期もありました。入院2週目に少し体を起こしてパソコンをいじっていると「他の病院に搬送するかどうかってところなんですよ」とか、「「36週より前にお腹の張りが点滴で抑えきれなくなったら搬送ですよ」とか、看護師さんたちはただ本当のことを言っているだけなのに、脅されてるかのようで少し反抗的な態度を取ってしまったこともありました。入院してた病院は新生児集中治療室がなかったので、高度な医療が必要になったら本当に搬送の状況だったんです。それを防ぐために心配して看護師さんたちは言ってくれてたのに・・・すみません。患者もいろいろあるんです。でも今は看護師さんたちはずっと応援してくれてる存在だったんだな、としみじみ感じます。本当にお世話になりました。

明日で37週0日。いつ生まれるのかな。

2015年1月23日金曜日

切迫早産体験記③〜ウテメリン点滴〜

29週0日で入院し、24時間点滴の生活が始まりました。ウテメリン2A18mlからスタートし、お腹が頻繁に張る(10分以内の定期的な張り)たびに流量が増えていきました。流量の推移は以下の通りです。

A18ml→A21ml→A24ml→A26ml→A28ml→A31ml

ここで2A31mlだとすぐトイレに行きたくなるので(血液中の水分量が多くなって頻尿になるんだったかな?)濃度を濃くし流量を減らすことになり、4A15mlになりました。この時点で35週0日。36週まであと一週間!もう点滴の流量を増やすことはないだろうと思っていたら、35週5日にお腹が張り、まさかの増量。

A15ml→A17ml

最終的に4A17mlで36週を迎えました。36週0日から徐々に量を下げ、出産につながる陣痛がなければ退院です。減量計画は以下の通り。

A17ml→A12ml→Aml→点滴外す

2日かけて流量を減らし、3日目に点滴を外し、4日目に退院のスケジュールに決まりました。ちなみに点滴最終日は1時間に7mlだと流量が少ないため点滴の機械が認識できず、頻繁にエラーになるかもしれないということで、4Aml→A14mlに変更されました。


本日減量計画3日目。今朝点滴が外れました!!点滴を抜いた後の張り返しなのか、定期的なお腹の張りはありますが痛みはなく、この張りが陣痛につながるのかはまだわかりません。夜中何もなく朝を迎えることができれば、明日退院です。

【参考】
ウテメリンの副作用で頭痛や頭がボーッとするときは氷枕で頭を冷やすとマシになりました。

2015年1月16日金曜日

Organic Cafe LuLu@木場

訪問時の子供の年齢:1歳6ヶ月(2014年9月)

親子で楽しめるとてもオシャレなカフェです。「親子で楽しむ」というと、子供の汚れ対策なのか、どうしても安っぽい内装になってしまいがちなのですが、ここのカフェは違います。大人の感覚で普通にオシャレです。店には靴を脱いで入るのですが、中に入ってびっくり。床には人工芝が敷き詰められているんです。天井が高く開放感があり、道路を挟んで向かいは木場公園が見えているのもいいですね。とてもリラックスできる空間です。席はテーブル席とローテーブル席、両方あるので子供の動き具合によって選べます。

キッズスペースと呼んでいいのかわかりませんが、店内には「小さな家」があります。その名の通り子供用の小さい家で、中には電車のおもちゃがあります。また自由に手に取って読める英語の絵本もたくさん置いてあり、LuLuはコンセプトとして英語環境の提供を掲げているようです。私は訪問した時に気付かなかったのですが、15時以降は外国人スタッフが子供に遊びを通して英語に触れる機会も提供してくれるということです。

料理はメニューに材料の産地がちゃんと記載され、とことんオーガニックにこだわっています。メニューは大人用、子供用、離乳食と分けられています。子供用のメニューを見てびっくり。卵・小麦・乳を使わないオムライスがありました。オムライスの卵の部分をどうするのかと思ったら、豆腐・山芋・とうもろこしを使って卵っぽく表現していました。もちろん子供用に選んだメニューはこのオムライス!初めてうちの子でも食べられるオムライスに出会いました。子供がどんな反応を示すのか楽しみにしていると・・・口から出した。試しにもう一口食べさせてみるが、やっぱり口から出す。味が薄すぎて、気に入らないらしい。えーせっかくのオムライスなのに。オムライスの美味しさは、やはり卵とのコンビネーションなのだろうか。結局オムライスを全く食べないので、もう一品お子様カレーを注文しました。

ここの料理でアレルギーっ子の親として気になったことが一点あります。大人・子供用メニューのご飯が玄米ということです。うちの子は普段白米を食べているけど、少し米アレルギーもあり、玄米は避けていました。なので子供用のランチには玄米の代わりに白米を使ってほしかったんだけど、店員さんに相談したら玄米しかないと言われてしまいました。たまたま質問した店員さんが外国の方っぽかったので、「白米」っていうのを理解してもらえなかったかもしれませんが、玄米は少し味にクセもあるし、白米も選べたら助かるな、と思いました。玄米を試してみた結果、子供が食べても何もアレルギー反応は出なかったので良かったですが、玄米のクセをカレーでごまかすのに必死でした。次回訪問したら、子供のご飯を白米にしてもらえないかもう一度聞いてみようと思います。

ベビーカー入店:NG。ベビーカーは入り口の前に置いて、靴を脱いで店内に入ります。
オムツ替え:あり
ベビー椅子:あり
アレルギーっ子の食事:お子様カレー¥500(大人の食事とセット。子供のみ単品だと¥1000)

2015年1月13日火曜日

科学技術館@九段下、竹橋

科学技術館 http://www.jsf.or.jp
訪問時の子供の年齢:1歳6ヶ月(2014年8月)
料金:大人¥720 中・高校生¥410 子供(4歳以上)¥260

小学5年生の娘がいる友人と4人(私、1歳6ヶ月の息子、友人、小学5年生の女の子)で訪問。うちの子はまだ科学なんて全くわからないし、早すぎるんじゃないかな?と心配していましたが、息子は楽しかったようです。

「科学」と言われても何があるのか親の私もいまいちピンと来なかったあのですが、子供の大好きなアレも科学なのですね。男の子が大好きなもの・・・そう、車です!2階に「ワクエコ・モーターランド」という展示室があり、様々なミニカーの展示の他、車・バイク等の乗車体験ができるのです。うちの子はまだ乗車体験はできませんでしたが、車を見るだけで大興奮。車以外の展示は1歳の息子にとって???というものばかりだったと思いますが、「展示されている空間」そのものに興奮しているのか、周りにお兄ちゃんお姉ちゃんがたくさんいるのが嬉しいのか(お兄ちゃんお姉ちゃんが大好きなので)、楽しそうに走り回っていました。

また科学技術館の特徴は子供だけでなく大人も楽しめることです。私が訪問したときは話題の3Dプリンターも展示されており、初めて見る実物に興奮しました。他にも「へぇ、そんな風になっているんだ」と大人でも知らないことばかりです。勝手な印象ですが、男性の方が女性より車が好きだし、科学に興味がありそうなので、ここはお母さんよりお父さんが子供と来た方がいいんじゃないかな?と思いました。

科学技術館のお勧めポイントは、空いていること!お盆休みの最終日の日曜日に行ったのでかなり混雑する日だったと思うのですが、「あれ?この程度?」という混み具合でした。主な来館者は小学生だと思うので、小学校の授業がある平日に来たらガラガラなんだろうな。館内は広く、小さい子供は動き回って体力を消耗すること間違いなしなので、雨の日どこに出かけようか困ったときお勧めの施設です。

休憩コーナーがあるので、お菓子やお昼御飯を持参して食べられます。ちょっとした軽食・喫茶レストランもありますが、小さいです。

ベビーカー入館:NG。1階チケット売り場に預ける。
オムツ替え:あり

2015年1月10日土曜日

東京おもちゃ美術館@四谷三丁目

東京おもちゃ美術館 http://www.goodtoy.org/ttm/
訪問時の子供の年齢:1歳4ヶ月(2014年6月)
料金:子供¥500(2歳以下は無料) 大人¥700

閉校した小学校を利用した美術館です。美術館といっても、おもちゃが展示してあるだけではなく、実際に触って遊べるおもちゃがたくさん置いてあります。また「おもちゃ芸術員」というボランティアスタッフさんもいて、遊び方を教えてくれる等、遊びをサポートしてくれます。

主な遊び広場は2階の「おもちゃのもり」と1階の「赤ちゃん木育ひろば」でしょうか。「おもちゃのもり」にあるものは全て木製で、木のボールプール、木の塔、木の楽器など木のおもちゃづくしです。ここは1人で動き回り、遊べる幼児向けの部屋という印象です。まだ親がリードしてあげる必要がある乳幼児向けは0〜2歳専用の「赤ちゃん木育ひろば」です。ここなら走り回る子供もほとんどおらず、安心してハイハイの子供も遊ばせることができます。

時間の関係で1階と2階しか見ず帰ってしまったのですが、おもちゃ美術館には3階もあったんですね。ホームページを見ると3階は幼稚園以上のお兄ちゃん・お姉ちゃん向けのおもちゃやゲームのようですね。次訪問したときは必ずチェックします!

館内は飲食禁止なので、一度外に出てご飯を食べなければいけません(再入場可能)。私は近くにある消防博物館の休憩スペースでお弁当を食べてからおもちゃ美術館に行ったのですが、それだと到着してから2、3時間で子供のお昼寝の時間になってしまい、遊べる時間が短かったので、朝から行ってたっぷり遊べば良かったなと思いました。

ベビーカー入店:NG。建物の入り口にベビーカー置き場があります。
オムツ替え:あり
授乳室:あり。ただ数か少ない。

2015年1月7日水曜日

アソボーノ@水道橋、後楽園、春日

訪問時の子供の年齢:1歳7ヶ月(2014年10月)
料金:大人 入館料¥930(こども1日フリーパス同伴の大人は再入場可)、子供(6ヶ月〜小学生)¥930/60分(延長30分ごとに¥410。再入場不可。) 1日フリーパス¥1550(特定期間を除く平日のみ。再入場可。)

東京ドームシティの中にある遊びの楽園、アソボーノ。子供たちはアソボーノが大好きで、帰り際には「帰りたくない」と大泣きされます。ボールプール、トランポリン、プラレール、おままごと、アンパンマンのおもちゃ等、子供たちはいくら遊んでも遊び足りないようです。一方、大人は体力がいくらあっても足りない・・・ただそばで見ているだけのはずなのに。大人は疲れますが、子供は大喜びなので、また連れて来てあげたくなります。
料金は安くないので、一度行ったらフリーパスでたっぷり遊びたいのが親心。しかし土・日曜や祝日、夏休み等の特定期間はフリーパスが販売されておらず、また平日でも混んでいる日は一定数に達すると販売中止になるので要注意です。フリーパスで遊びたい場合は平日の午前中に行くことをお勧めします。アソボーノは平日10時から営業しているのですが、10時の時点で行列ができていることもあります。もしかしたら待ち時間があるかも、ということも考慮して行ってください。

アソボーノは飲食の持込禁止で、施設内には飲み物の自動販売機しかないので、昼食を食べるためには一度外に出なければいけません。入り口のすぐ前にGO—FUNというフードコートがあるのですが、そこで食べる親子が多いです。ゆえに混んでいます。

実は今回2度目のアソボーノ訪問。一度目は子供が5ヶ月の時でした。参考までにそのときのレポートも載せておきます。

訪問時の子供の年齢:5ヶ月(2013年8月)

まだお座りしかできない我が子を連れてアソボーノ初訪問。5ヶ月以下の子供は入館無料なので、試しに来てみました。ベビー専用エリア、ハイハイガーデンでなら遊べるはず。他のスペースは1人で元気に遊べる子どもたちのスペースなので、親は少し離れたところからソファーに座って見ている。しかしハイハイガーデンの赤ちゃんたちはまだまだ親のサポートが必要で目が離せないので、ほとんどが両親+赤ちゃんの3人一組で行動。赤ちゃんなのでお父さんとお母さん、両方が付き添っていることが多いです。結果、赤ちゃんの数より大人の数の方が多くなり、小人の遊び場が巨人であふれる図になっている。息子が一番気に入ったのは2面鏡。ボールプールは不安定な感じが怖かったのか、泣きそうになってた。その他赤ちゃん向けのおもちゃもたくさんありました。17時半になり、館内がだいぶん空いてきたので、他のスペースもうろちょろ。乳児が遊べるものは全くありませんでした。5ヶ月以下の子供は入館無料なので来てみたのですが、5ヶ月の子にはまだまだ早すぎるみたいです。

ベビーカー入店:NG。入り口でベビーカーを預けます。
オムツ替え:あり
授乳室:あり

2015年1月5日月曜日

N3331@秋葉原、神田、御茶ノ水

N3331 http://n3331.com
訪問時の子供の年齢:1歳6ヶ月(2014年9月)

電車好きの間では有名なカフェらしく、マーチエキュート神田万世橋の2階にあります(写真はマーチエキュートの入り口です)。中央線快速の上り・下りの線路に挟まれたカフェで、ガラス越しに走っている電車が見えるのですが、電車が通ると相手の話し声が聞こえないぐらい、すぐ横を電車が走って行きます。

メニューは品数が少ないので、飲食を楽しむというより、電車がメインでそのついでにちょっと飲み食いする程度の気持ちで行った方がいいと思います。入り口のレジで注文と勘定を済ました後、席につき、注文の品は後で店員さんが席まで持ってきてくれます。

電車が近くで見られるので子連れが多いですが、変わった立地のカフェなので大人にも人気です。席数はあまり多くないので、タイミングが悪いと満席で入れないかもしれません(テーブルの予約はできない)。私は日曜の夕方に行ったのですが、その時子連れ客は私たちだけで、席には余裕がありました。

 満席で入店できなくても、安心してください。店の前のスペースがガラス張りの展望テラスになっているので(左写真)、電車が目的であればテラスでも十分楽しめます。もちろんこの展望テラスは無料。


ベビーカー入店:OK。ただ店内は縦長で狭く、通路はギリギリベビーカーが通れる程度の幅。

2015年1月3日土曜日

切迫早産体験記②〜自分を励ます〜

今私がしなきゃいけないことは絶対安静。赤ちゃんを守るために私が唯一できること。でもふと思ってしまう。毎日何もせず過ごしているけど、今の時間って意味あるのかな。ただただ時間が過ぎるのを待つって無意味な気がしてしまう。お腹の赤ちゃんにとっては「お腹の中にいること」がとても大事なことなのに。

今早産で生まれたら赤ちゃんはNICU(新生児集中治療室)に入らなきゃいけなくなる。入院中の総合病院にNICUはないので、赤ちゃんはうちから遠く離れた病院に入院になり、私は毎日母乳をもって通わなきゃいけなくなる。早産の後遺症が残るかもしれない。今まだ生まれては駄目。頭ではわかっているのに、ふとした瞬間、絶対安静が嫌になる。

そんなとき、ある動物を思い出した。

皇帝ペンギン

極寒の南極大陸でじっと卵を温める皇帝ペンギン。メスは卵を産んだ後、餌を求めて海へ向かう。メス不在の間、オスは何も食べず、ただひたすら卵を温め続ける。そう、ただただ卵を温めるのだ。

卵を温めているオス、切迫早産の妊婦と同じ状況じゃないか!!ピンと来ない人もいるかもしれないが、私にはこの考えがしっくりきた。

私は今、卵を温めている皇帝ペンギンなのだ。そう、私は皇帝ペンギン!子供の誕生を楽しみにして、じっと耐えよう。こんな励まし、変かな?

2015年1月1日木曜日

切迫早産体験記①〜子宮頸管の短さ&入院〜

私がこのブログを書くきっかけになったのは第二子妊娠中に切迫早産で入院になったことです。入院で自分の時間がたっぷりできたので、その時間を利用してブログを書くことにしました。主にこのブログでは子連れの外食や外出をまとめるつもりなのですが、私自身の切迫早産についても書いておこうと思います。

私の入院の理由は子宮頸管の短さです。23週の妊婦検診で内診があり、子宮頸管は4.5cmでした。4cm以上だったら問題ないということで、上の子とたくさん思い出を作ろうといろいろなところへ出かけていました。上の子の妊娠中は何もトラブルがなかったというのも気を抜いてしまう一つの要因でした。しかし28週の内診で子宮頸管が1.5cmに!まさか約一ヶ月で3cmも短くなるなんて!!その日は上の子も一緒だったからか家には帰れましたが、29週0日から入院。トイレ以外はベッドの上で絶対安静、ウテメリン24時間点滴、シャワーは一週間に1回、洗髪は3日に1回の入院生活が始まりました。

12月上旬29週から入院し、今33週です。4週間経ちました。私の子宮頸管の短さでは臨月の36週になるまで退院できません。36週になったら退院!あと3週間!入院して最初の数日は一日がとても長く感じましたが、入院生活に慣れてからは1週間が早く感じるようになりました。この調子なら残り3週間なんてあっという間!と軽く考えていたのですが、なぜか今週は一日一日がとても長い・・・なかなか一週間が終わらない・・・なぜ!?1人の時間をもっと大事にしろってこと!?もう満喫しましたよ〜

私の入院後の子宮頸管記録です。30週1.2cm、31週9mm、32週1cm、33週7.5mm。安静にしているはずなんだけど、順調に短くなる子宮頸管・・・正直、どうしたらいいのかわかりません。


最後になりましたが、皆様あけましておめでとうございます。今年は病院のベッドの上で言葉通りの「寝正月」です。このまま冬眠してやる〜